厚生労働省から「2024年 高年齢者雇用状況等報告」の集計結果が公表されました(12月20日公表)。高年齢者雇用安定法では、65歳までの雇用の確保を目的として、「定年制の廃止」「定年の引上げ」「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を講じるよう、企業に義務付けています。加えて、70歳までの就業機会の確保を目的として「定年制の廃止」「定年の引上げ」「継続雇用制度の導入」の雇用による措置等を講じるよう努力義務としています。

今回の集計結果は、2024年6月1日時点での、企業における高年齢者雇用確保措置、高年齢者就業確保措置の実施状況などをまとめたものです。

【集計結果の主なポイント】

Ⅰ. 65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況

65歳までの高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業は99.9%[変動なし]
高年齢者雇用確保措置の措置内容別の内訳は、
・「継続雇用制度の導入」により実施している企業が67.4%[1.8ポイント減]
・「定年の引上げ」により実施している企業は28.7%[1.8ポイント増]

Ⅱ. 70歳までの高年齢者就業確保措置の実施状況

70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は31.9%[2.2ポイント増]
・中小企業では32.4%[2.1ポイント増]、大企業では25.5%[2.7ポイント増]

Ⅲ. 企業における定年制の状況

65歳以上定年企業(定年制の廃止企業を含む)は32.6%[1.8ポイント増]

※[]は対前年差
※ 集計では従業員21人~300人規模を「中小企業」、301人以上規模を「大企業」としています。

厚生労働省では、今後も、生涯現役社会の実現に向けて、これらの措置を実施していない企業に対して、都道府県労働局、ハローワークによる必要な指導や助言を実施していく予定です。

詳細は下記をご参照ください。

令和6年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果を公表します|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46971.html